佐賀県 » 佐賀市周辺・鳥栖

佐賀市周辺・鳥栖

佐賀市周辺、鳥栖の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

佐賀市周辺 鳥栖 観光ガイド

佐賀市周辺・鳥栖の観光・旅行 Info

佐賀県の中心都市である佐賀市と、福岡との県境にある鳥栖市は、歴史、文化、自然、ショッピングと多彩な魅力を持つエリアです。以下ではそれぞれの地域の代表的な観光スポットを紹介します。

佐賀市周辺の観光地

佐賀城本丸歴史館

江戸時代の佐賀藩の居城である佐賀城本丸御殿を復元した施設です。鍋島直正公や幕末維新期の佐賀藩の活躍について学ぶことができます。入館無料で、展示も充実しています。

佐嘉神社と徴古館

佐賀藩主鍋島家を祀る格式高い神社。隣接する徴古館では、鍋島焼や佐賀の歴史文化財が展示されており、見応えがあります。

佐賀県立博物館・美術館

佐賀の自然・歴史・文化を幅広く紹介する博物館と、地元出身の芸術家の作品などを展示する美術館が隣接しています。佐賀の教養と芸術に触れるスポットとして人気です。

どんどんどんの森(佐賀市中央公園)

市街地に位置する広大な都市公園。美術館・博物館・図書館などが集まっており、緑豊かな憩いの場として地元の人にも親しまれています。

神野公園とこども遊園地

明治時代に佐賀藩の別邸として整備された公園。園内には遊具や動物もいるこども遊園地があり、ファミリーにもおすすめです。

川上峡(かわせききょう)

佐賀市の東部に位置する自然豊かな景勝地で、春は桜、夏は川遊び、秋は紅葉と四季折々の美しさが楽しめます。こいのぼり祭りでも有名です。

鳥栖市の観光地

鳥栖プレミアム・アウトレット

九州最大級のアウトレットモールで、国内外の有名ブランドが多数出店しています。広々とした敷地とアメリカ西海岸風の雰囲気が魅力です。

九州新幹線新鳥栖駅とJR鳥栖駅周辺

交通の要衝として知られる鳥栖では、列車や交通に関心のある人におすすめのスポットがあります。特に「鉄道のまち」としても知られ、駅周辺にはレトロな雰囲気の街並みも残っています。

久留米成田山と平和大仏

鳥栖市との境に近い久留米市には、巨大な大仏がそびえる成田山久留米分院があります。高さ62mの平和大仏は圧巻で、観光客の撮影スポットとしても人気です。

中冨記念くすり博物館(鳥栖市田代)

江戸時代から続く薬のまち鳥栖の歴史を伝える博物館です。漢方薬やくすりの文化に触れられる貴重な施設です。

季節のイベントと特産グルメ

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ(佐賀市)

毎年秋に開催されるアジア最大級の熱気球大会。色とりどりのバルーンが大空に舞い上がる光景は壮観です。

鳥栖市の焼き物・名物料理

鳥栖では、焼きカレーやとり天などが地元グルメとして人気。道の駅などでは地元の新鮮な野菜や果物も販売されています。

佐賀市周辺・鳥栖のグルメガイド

佐賀市と鳥栖市は、それぞれに歴史と風土に根差した食文化を持つ地域です。ここでは、両市で味わえる名産品やローカルグルメ、人気の飲食店、お土産におすすめの商品を紹介します。

佐賀市の名産品とローカルフード

佐賀牛

全国的にも高い評価を受けるブランド和牛。きめ細やかな霜降りと、とろけるような食感が特徴で、焼肉やステーキ、しゃぶしゃぶなどで楽しめます。

おすすめの佐賀牛提供店:

シシリアンライス

ご飯の上に甘辛い肉、サラダ、マヨネーズをのせた佐賀市発祥のユニークな料理。B級グルメとして若者を中心に人気です。

おすすめ店:

佐賀の特産品・お土産

鳥栖市の名産品とローカルフード

とり天・鳥栖焼きカレー

とり天(鶏の天ぷら)はサクサクジューシーで、家庭でも人気の一品。焼きカレーはチーズをたっぷりかけてオーブンで焼いた名物メニューで、熱々の香ばしさが魅力です。

おすすめの食堂・カフェ:

鳥栖の特産・お土産

立ち寄りたい名物グルメスポット

鳥栖プレミアム・アウトレットのフードコート

ショッピングと一緒に楽しめるレストラン・カフェが充実。九州のご当地グルメが一堂に会するスポットとして人気です。

佐賀駅周辺の飲食店街

夜は佐賀駅南口の周辺にある居酒屋や郷土料理店で、地酒とともに佐賀の味を楽しむのがおすすめです。

佐賀市周辺・鳥栖の季節の祭り・イベント

佐賀市と鳥栖市では、伝統と現代が融合した多彩な祭りやイベントが開催されます。地域に根差した行事や全国的にも有名な催しなど、年間を通して訪れる価値のあるイベントが盛りだくさんです。

佐賀市の主な祭りとイベント

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ

毎年秋(10月下旬~11月上旬)に開催される、日本最大級の熱気球イベント。世界中から集まったバルーンが佐賀平野の空を彩ります。競技飛行や夜間係留(ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン)は圧巻の美しさです。

佐賀城下栄の国まつり

8月上旬に開催される夏祭りで、パレードやステージイベント、屋台などが城下町をにぎわせます。総踊りでは市民が一体となって踊りを楽しみます。

佐賀ライトファンタジー

冬のイルミネーションイベントとして、11月から翌年1月頃まで開催。佐賀市中心部が幻想的な光で彩られ、街歩きが楽しくなります。

佐賀市民芸術祭

音楽・演劇・美術などさまざまな芸術分野の発表の場となる文化イベント。地域の文化レベルの高さを感じられる催しです。

鳥栖市の主な祭りとイベント

とす弥生まつり

3月中旬に開催される歴史的な春の祭り。弥生時代の装束を身に着けたパレードやイベントが特徴で、古代文化を楽しく学べます。弥生時代の吉野ヶ里遺跡に近い地域性が反映されたユニークなお祭りです。

鳥栖夏まつり納涼花火大会

7月下旬~8月上旬に開催される夏の風物詩。約4,000発の花火が打ち上げられ、駅前通りでは盆踊りや屋台も楽しめます。

鳥栖市産業まつり

11月に開催される、地域の特産品や企業の魅力を紹介するイベント。地元グルメや手作り品の販売、ステージイベントなどが楽しめます。

鳥栖市図書館まつり

鳥栖市立図書館で開催される文化的イベントで、本に関する催しや読み聞かせ、ワークショップが人気です。地域住民の参加型イベントとして親しまれています。

地域ならではの特徴的な行事

佐賀くんち(佐賀市)

10月に佐嘉神社で開催される秋祭り。神輿や獅子舞、囃子などが伝統的な雰囲気を醸し出し、地元に根付いた神事的な行事です。

駅前広場でのイルミネーション(鳥栖市)

冬季にはJR鳥栖駅前が色鮮やかなイルミネーションで彩られ、市民や観光客の目を楽しませます。地元企業や市民団体の協力で毎年内容が変化します。

佐賀市周辺・鳥栖の気温・天候

佐賀市(さがし)と鳥栖市(とすし)は、いずれも九州北部の内陸部に位置する都市で、四季がはっきりしています。年間を通して比較的温暖ですが、夏は蒸し暑く、冬は朝晩の冷え込みが強くなることもあります。以下に季節ごとの気候の特徴を紹介します。

春(3月〜5月)

気温と気候の特徴

春は穏やかで過ごしやすい気候が続きます。3月はやや肌寒さが残りますが、4月には気温が上がり、5月には日中は汗ばむ日もあります。

平均気温の目安
特徴的な事柄

桜の名所が多く、小城公園や佐賀城跡周辺、鳥栖市内の河川敷で花見を楽しむ人が多く見られます。

梅雨(6月〜7月中旬)

気温と気候の特徴

九州北部の梅雨は6月上旬から7月中旬まで続きます。気温は高くなりますが、湿度が非常に高く、蒸し暑さを感じやすい時期です。

平均気温の目安
特徴的な事柄

梅雨末期には集中豪雨が発生することがあり、河川の増水や交通機関への影響に注意が必要です。

夏(7月中旬〜9月)

気温と気候の特徴

夏は非常に暑く、35℃を超える猛暑日になることも珍しくありません。湿度が高く、夜間も気温が下がりにくいため、熱中症対策が重要です。

平均気温の目安
特徴的な事柄

台風が接近・上陸することがあり、7月下旬から9月中旬は天気予報の確認が欠かせません。台風時は観光施設の休業もあり得ます。

秋(10月〜11月)

気温と気候の特徴

秋は比較的晴天が多く、過ごしやすい気候になります。紅葉の季節でもあり、基肄城跡(きいじょうあと)や嘉瀬川周辺などが色づきます。

平均気温の目安
特徴的な事柄

10月末〜11月初旬にかけて開催される佐賀インターナショナルバルーンフェスタは、気候が安定するこの時期に開催される一大イベントです。

冬(12月〜2月)

気温と気候の特徴

冬は比較的温暖ですが、放射冷却により朝晩は冷え込みます。積雪はまれですが、1月や2月には一時的な雪が観測されることもあります。

平均気温の目安
特徴的な事柄

冬は乾燥する日が多く、インフルエンザなどの感染症が流行しやすい時期でもあります。防寒と衛生対策をしっかり行いましょう。

佐賀市周辺・鳥栖へのアクセス

佐賀市と鳥栖市は九州北部に位置し、福岡都市圏からのアクセスが非常に良好です。交通機関が整っており、新幹線・在来線・高速道路・空路のいずれでも訪れることができます。

鉄道でのアクセス

JR長崎本線(佐賀駅)

佐賀市の中心である佐賀駅は、JR長崎本線の主要駅で、福岡方面や長崎方面からのアクセスに便利です。

主な所要時間の目安

JR鹿児島本線(鳥栖駅)

鳥栖市の中心駅である鳥栖駅は、JR鹿児島本線の要所です。また、九州新幹線の連絡駅でもあります。

主な所要時間の目安

新幹線でのアクセス

新鳥栖駅(九州新幹線)

新鳥栖駅は九州新幹線の駅で、博多・熊本・鹿児島中央方面からのアクセスが可能です。新鳥栖駅からは在来線で鳥栖駅や佐賀方面への連絡も良好です。

主な所要時間の目安

空路でのアクセス

佐賀空港(九州佐賀国際空港)

佐賀空港は佐賀市の南東に位置し、東京(羽田)便のほか、LCCや一部国際線も運航しています。空港から佐賀市内へは空港連絡バス(約35分)が便利です。

主な便

福岡空港(福岡市)

福岡空港は九州最大の空港で、国内外の多数の路線が発着。佐賀・鳥栖方面への玄関口としても利用されます。空港から博多駅までは地下鉄で約5分、そこから在来線や新幹線でアクセス可能です。

高速道路でのアクセス

長崎自動車道・九州自動車道

車でのアクセスも良好で、佐賀大和ICや鳥栖ICが主要な出入口です。福岡市中心部からは約1時間以内で到着可能です。

所要時間の目安(車)

鳥栖JCT

鳥栖ジャンクションは、九州の南北・東西を結ぶ重要な交通の要所です。九州自動車道と長崎自動車道、大分自動車道が交差するため、各地からのアクセスが非常にスムーズです。

佐賀市周辺・鳥栖の移動手段

佐賀市・鳥栖市の観光を快適に楽しむためには、公共交通機関や車を上手に活用することがポイントです。観光施設は都市部や駅周辺に集中しているものもあれば、郊外に点在しているスポットもあるため、移動手段に応じた計画が必要です。

公共交通機関での移動

バス(佐賀市営バス・昭和バス)

佐賀市内では、佐賀市営バスや昭和バスが市街地や観光地を結んでおり、佐賀駅を起点に市内を巡るのに便利です。特に、佐賀城跡、佐賀県立博物館など主要な観光地へはバスでアクセス可能です。

ポイント

鳥栖市内のバス

鳥栖市では、鳥栖市循環バス「ひまわり号」が市内を運行しています。鳥栖プレミアム・アウトレットや鳥栖スタジアム周辺へのアクセスに利用可能です。

運賃と運行

JR在来線での移動

佐賀駅〜鳥栖駅間は、JR長崎本線を利用して約25分で移動可能です。快速・普通列車の本数も比較的多く、両市の移動に便利です。

タクシーとレンタカー

タクシーの活用

主要駅前(佐賀駅・鳥栖駅)にはタクシー乗り場が整備されています。市街地の観光地を短時間で巡るときに便利です。電話やアプリで配車も可能です。

レンタカーの利用

郊外の観光地(吉野ヶ里遺跡、九年庵、金立公園など)を訪れる場合は、レンタカーが非常に便利です。佐賀駅・鳥栖駅周辺には複数のレンタカー店舗があります。

おすすめの活用方法

自転車での移動

レンタサイクル

佐賀市では、駅周辺や佐賀城跡などにレンタサイクルの拠点があります。平坦な地形で自転車での観光に向いており、城下町エリアの散策などにおすすめです。

利用のポイント

観光拠点を活かした移動

佐賀駅周辺

佐賀駅からはバスや徒歩、自転車で市内の多くの観光スポットにアクセス可能。佐賀城本丸歴史館、県立博物館、美術館などが集中しています。

鳥栖駅・新鳥栖駅周辺

鳥栖プレミアム・アウトレットベストアメニティスタジアム(サガン鳥栖)など、車・バスで数分の距離に観光・ショッピング施設が点在しています。

佐賀市周辺・鳥栖の観光コース

佐賀市と鳥栖市は、文化・歴史・ショッピング・グルメがバランスよく楽しめるエリアです。1日で巡るモデルコースから、テーマ別の観光ルートまで紹介します。

日帰りモデルコース(佐賀市→鳥栖市)

午前:佐賀市の歴史と文化を体感

佐賀城本丸歴史館

佐賀藩の歴史と幕末の偉人たちについて学べる施設。無料で入館可能で、歴史好きにおすすめです。

佐賀県立博物館・美術館

すぐ近くにある県立博物館と美術館では、佐賀の自然・考古・芸術をテーマにした展示が楽しめます。

昼食:佐賀市のご当地グルメ

シシリアンライス or 佐賀ラーメン

佐賀のB級グルメとして人気のシシリアンライスや、豚骨ベースの佐賀ラーメンを市内の飲食店で楽しみましょう。

午後:鳥栖でショッピング&スポーツ

鳥栖プレミアム・アウトレット

九州最大級のアウトレットモールで、国内外のブランド品がお得に購入可能。自然の中でゆったりと買い物が楽しめます。

ベストアメニティスタジアム(サガン鳥栖)

タイミングが合えばサッカー観戦もおすすめ。地元クラブ「サガン鳥栖」の熱い試合が観られます。

夕方:鳥栖駅周辺で休憩・食事

鳥栖名物・焼き鳥

「焼き鳥のまち鳥栖」として知られる鳥栖では、様々な焼き鳥店が並びます。夕食は地元人気の居酒屋で締めくくりましょう。

テーマ別おすすめ観光コース

歴史好きにおすすめ「幕末と古代を巡る」コース

幕末の佐賀藩と弥生時代の吉野ヶ里遺跡、時代を超えた歴史の旅が楽しめます。

自然・リラックスコース

静かな環境で、心身をリフレッシュできます。車での移動が便利です。

家族連れにおすすめコース

子どもが楽しめる体験型施設が充実しており、親子で楽しく過ごせます。

佐賀県