佐賀県 » 嬉野・武雄・伊万里

嬉野 武雄 伊万里 観光ガイド

嬉野・武雄・伊万里エリアには武雄温泉、道祖神、夫婦岩などの観光スポット、有田陶器市、伊万里トンテントン祭り、風鈴まつりなどの観光イベント、かまぼこ、だご汁、ミルクックなどのご当地グルメがあります。

伊万里湾に面している伊万里は陶器の産地としても有名ですが、付近の有田をはじめとした一帯で焼かれた陶磁器を国内外へ積み出す港としても栄えてきました。

伊万里市陶器商家記念館では江戸時代の陶器商たちの活躍がしのばれます。その建物は有数の陶器商・旧犬塚家の住居を復元したものですが、当時の趣を今に伝えています。

同じく陶器商家跡を利用した海のシルクロード館では、予約をすればろくろを回したり絵付けをしたりといった陶器づくりを体験することもできます。

伊万里市街を南下すると山あいに陶器の里・大川内山があります。佐賀藩の藩窯が置かれていたこの地は、幕府や朝廷に献上するための鍋島焼が秘密裏に製作されていました。

かつてはその秘密を守るために関所も設けられていましたが、現在では鍋島藩窯公園になっていて、陶石を砕く唐臼小屋、古窯跡などがあり歴史を体感することができます。

現在でもさまざまな窯元が点在していますが、ろくろ体験ができたり、カフェを併設していて自慢の陶器を愛でながら一服することもできます。

一方の有田は渡来人の陶工に白磁が見出されたことで、磁器作りが盛んになりました。皿山通りのまわりには数多くの陶磁器店、ギャラリーなどがあり、作品を鑑賞したりショッピングを楽しむには最適の環境です。

解体した窯の廃材を利用した赤煉瓦のトンバイ塀が続く古い街を散策してレトロ気分に浸るのもおすすめです。

陶磁器三昧の旅のしめくくりは、武雄温泉に足を伸ばしてみるのも一興です。1300年もの歴史があり、豊臣秀吉の入浴心得が残されていたり、宮本武蔵、シーボルトなども足を運んだという名湯です。

江戸時代には宿場町としてたいへん賑わいましたが、朱塗りの武雄温泉桜門などの国指定文化財も見どころのひとつです。高台にあるため、佐賀市街を眺めながらのびのびと入浴できるのも楽しみです。

湯上がりには、有明海の魚介類や佐賀牛などの新鮮素材をふんだんに使用した会席料理をお腹いっぱいどうぞ。

嬉野 武雄 伊万里のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

武雄温泉

レトロでディープな竜宮城で癒しのひとときを

武雄温泉駅の北西、蓬莱山麓に湧く、約1200年前に開湯の古湯。 伝説によると神功皇后が凱旋の途、太刀の柄で岩を一突きしたところ、たちどころに湯が湧き出たと言われており、よって昔は柄崎温泉と呼ばれていた。 蓬莱山の麓に湧くことから蓬莱泉とも呼ばれていたという。 豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に、負傷兵士の湯治場として利用したといわれる。 江戸時代は街道の宿場町としても栄え、幕末には長崎を往来した勤皇志士や文人らが盛んにこの湯を訪れたという。 著名な人物を挙げると、佐賀藩城主の鍋島氏、江戸時代初期には伊達政宗、宮本武蔵が、また幕末にはシーボルト、吉田松陰らが入湯したといわれる。 現在は温泉街の...»

祐徳稲荷神社

日本三大稲荷の一つ

京都の伏見稲荷大社と茨城の笠間稲荷神社と共に「日本三大稲荷」の一つとして知られ、衣食住を守る神様です。 年間約300万人もの参拝者が訪れ、九州では福岡の太宰府天満宮に次いで多い参拝者数です。 美しい極彩色の漆で仕上げられた本殿、神楽殿、楼門は、「鎮西日光(ちんぜいにっこう:九州の日光東照宮)」と称されるほど立派です。本殿の先には奥の院へ向かう朱色の鳥居が続き、奥の院からは有明海までの絶景を一望することができます。 境内には神社にゆかりのある宝物が展示されている博物館もあります。四季折々の自然が豊かなため、春には桜が境内を彩り、秋には紅葉したモミジやイチョウが美しい風景を作り出します。また...»

有田ポーセリンパーク

有田焼の魅力を伝える酒・器のテーマパーク

17世紀以降、ヨーロッパの王侯貴族を魅了し、世界の陶磁器にも大きな影響を与えた有田焼の里にあるドイツのツヴィンガー宮殿を再現した「酒・器」のテーマパークです。有田焼をメインに紹介する施設で、有田焼のギャラリーでの展示だけでなく、工房で下絵付けや手びねり、ロクロの陶芸体験ができます。 ポーセリンパークのシンボルとも言える建物「ツヴィンガー宮殿」は、18世紀初頭のドイツ・バロック建築の華やかさを再現しています。忠実に再現された宮殿は、見る者を魅了する美しさです。 宮殿アートギャラリーでは、初期伊万里や古伊万里・柿右衛門・鍋島藩の窯様式など、江戸時代から明治時代の最盛期までの数多くの作品が展示さ...»

元祖忍者村 肥前夢街道

忍者や江戸時代のテーマを中心にした歴史体験型のテーマパークです。総敷地面積は75,000平方メートルで、江戸時代の長崎街道を再現していて、ガマの油売りや南京玉すだれなどの大道芸、そして葉隠忍者による忍者ショーが行われています。 園内には、関所、代官所、忍者屋敷、芝居小屋、からくり時計台など、施設数は60に及びます。園内では南京玉すだれやガマの油売りなどの大道芸パフォーマンス、葉隠忍者による迫力満点の「はがくれ忍者ショー」が楽しめます。また、忍者の衣装に着替えて手裏剣や吹き矢の体験もできます。占い師、天明閣(手相占い)なども人気です。 江戸時代の魅力あふれる雰囲気を存分に味わうことができます...»

武雄神社

武雄神社は、市内で最も古い神社であり、武雄五社大明神とも呼ばれています。 神社の裏手には、樹齢3000年の「武雄の大楠」と呼ばれる巨木があり、武雄神社の御神木として崇められています。 この神社は平安時代に創建された荘厳な雰囲気を醸し出しており、御船山の山腹に位置しています。武内宿袮を祀っており、源頼朝が戦勝祈願をした場所としても知られています。 大楠 武雄神社の奥には、樹齢3000年の大楠が立っており、その樹根の中には天神様が祭られています。この大楠の根の周りは約26メートル、高さは約27メートルと非常に大きく、その姿を見るだけで心が震えるような厳かな気持ちにさせられます。ぜひ一度訪れ...»

嬉野温泉

日本三大美肌の湯・嬉野温泉でぷるるん肌に

茶畑に囲まれた美しい田園地帯に位置する温泉です。温泉街には旅館が沿道に立ち並び、静かで落ち着いた雰囲気が漂っています。 嬉野温泉は、武雄温泉とともに佐賀県を代表する温泉地です。この温泉地は「日本三大美肌の湯・嬉野温泉」という名前でも知られています。 泉質 泉質はナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉であり、美肌に効果があるとされています。美肌に効果がある重曹泉で、入浴後は肌がつるつるとしていることが特徴です。この泉質は温泉評論家の藤田聡によって「日本三大美肌の湯」として選ばれています(他の2つは斐乃上温泉と喜連川温泉)。 温泉街 嬉野温泉の温泉街は、町の中心部に位置し、九州でも有数の大きな...»

森とリスの遊園地 メルヘン村

花とリスをテーマにした自然に囲まれた森の遊園地です。動物たちに餌をあげたり、観覧車やメルヘン列車、てんとう虫コースター、メリーゴーランドなどのアトラクションで遊んだりして、一日中飽きることなく楽しむことができます!可愛らしい動物たちとふれあいながら、楽しいメルヘン村で一緒に遊びましょう! ミニ動物園でウサギやヤギ、モルモットにエサをあげてみましょう。また、お弁当持ち込み自由で、家族全員で楽しめる遊園地です。メルヘン村のシンボルである巨大なリスのすべり台は、「日本一大きなリスのオブジェ」として日本一ネットに認定されました。 屋内施設も充実しており、雨の日でも楽しむことができます。晴れた日には...»

御船山楽園

武雄市のシンボルである御船山の南西麓に位置する敷地面積は15万坪にも及ぶ巨大な日本庭園です。池泉回遊式庭園で、ツツジと紅葉の名所です。 庭園の造成には3年の歳月がかけられ、びます。春には5000本の桜、20万本のつつじ、樹齢170年の大藤などが順番に花を咲かせ、季節の色彩を鮮やかに彩ります。毎年、3月下旬から5月上旬にかけて花まつりが開催され、多くの人々が訪れます。また、秋にはカエデの群生や大モミジなどが紅や橙、黄色に染まり、紅葉の名所として知られています。 御船山とは、神功皇后が新羅征伐から帰還した際に「御船」をつないだことに由来しています。御船山は、その姿が唐船に似ていることから「唐船...»

武雄温泉新館

この建築物は辰野金吾による和風建築の一例であり、現存する数少ないものの一つです。建築物は公衆浴場として使用されましたが、老朽化などの理由により、1973年に休館しました。 歴史的な経緯として、辰野金吾が設計したこの建物は、1914年11月20日に上棟し、翌1915年4月12日に完成しました。 建物は地上2階建ての入母屋造りで、延べ床面積は409.5平方メートルです。正面には玄関車寄があり、木造の二階建ての主体部が中心に配置されています。また、背面には八角形の大浴場や大正天皇のために作られた浴室もあります。 2000年には、創建当時の姿に忠実に復元することが決定し、2003年に復元工事が完...»

宇宙科学館 ゆめぎんが

九州最大の体験型自然科学博物館です。展示は5つのゾーンから成り、宇宙の発見、地球の発見、佐賀の発見、科学のおもちゃ箱、こどもの広場があります。また、最新のプラネタリウムや天文台も備えています。 地球発見ゾーンでは「リニアモーターカー」など、子どもたちが楽しめる展示があります。一方、宇宙発見ゾーンでは「宇宙トレーナー」など、大人も楽しめる展示があります。さまざまな体験型展示が用意されています。 各ゾーンでは科学教室やサイエンスショーも行われています。訪れた人々は楽しみながら科学に触れることができます。...»

秘窯の里 大川内山

大川内という場所は、お殿様も愛した陶器の里です。秘窯の里大川内は、美しい山水画のような風景と卓越した焼物文化が息づいています。江戸時代には、佐賀藩鍋島家の御用窯として、最高品質の磁器「鍋島」が生産されていました。現在でも30の窯元が伝統の製法を守り、その技術を次世代に受け継いでいます。 大川内山には、「鍋島藩窯公園」と呼ばれる場所があります。この公園では、製陶の秘法が守られた関所やお経石窯、清原窯などの登り窯跡、陶工の家などが見事に再現されています。山道を進むと、古い窯跡やさまざまな磁器のオブジェがあり、静かな街並みと自然と調和しています。特におすすめなのは、伊万里焼の風鈴が奏でる「めおとし...»

九州陶磁文化館

九州各地の古陶磁と現代作家の作品を体系的に展示。中でも輸出伊万里101点を一堂に展示した蒲原コレクションは圧巻。他に陶片類や製作技法も紹介。展示点数1,300(常設)点。 九州陶磁文化館の概要 九州陶磁文化館は、日本の陶磁器文化を広く紹介するために設立された博物館で、特に九州地方の陶磁器の歴史と技術に焦点を当てています。博物館は、九州地方の豊かな陶磁器の伝統を保存し、次世代に伝える役割を果たしており、観光客や研究者にとって重要な施設です。 設立と目的 九州陶磁文化館は、1990年に設立されました。その目的は、九州地方に伝わる陶磁器の歴史的背景や技術、芸術性を広く紹介することです。博物館...»

御船ヶ丘梅林

一目1万本の梅の花

昭和17年に、3万坪の土地に1万本の梅の木が植えられ、その隣に如蘭塾が建てられました。如蘭塾は、日本と満州国の友好を促進するために建設された施設です。御船山の東側に広がる約16万5,000平方メートルの敷地では、2月中旬から3月上旬にかけて「一目1万本」と呼ばれる1万本の梅の花が美しく咲き誇ります。期間中は茶屋もオープンし、名物の梅野花餅も大人気です。 また、5月下旬には「うめ~ランド」というイベントが開催され、多くの人々が梅を摘みに訪れます。...»

慧洲園

慧洲園は、九州随一と称される美しい純日本庭園で、広さは約4千坪です。この庭園は、足立美術館やボストン美術館などで名園を作り上げ「昭和の小堀遠州」と称された中根金作の純日本庭園による傑作。御船山と茶畑を背景に、激しい水の流れと多様な植え込みが壮大な景観を創り出しています。 慧洲園は昭和55年に築庭されました。約2000tの石を使用した石組みや大小の滝、季節によって彩られる美しい花々や茶畑が、見事な庭園の美を演出し、訪れる人々の心を和ませます。庭園は回遊形式で約20〜30分で1周することができます。 庭園の中には、陽光美術館が浮かぶように建っています。この美術館では、日本磁器の発祥地である佐賀...»

ふなんこぐい(鮒の昆布巻き)

お祝いの日にいただく鮒の昆布巻き

鹿島地方に古くから伝わる冬の保存食。鮒を生きたまま昆布で巻き、大根と共に一昼夜煮込む。佐賀平野には農業用水路や貯水用として堀がはり巡らされている。秋に水を抜く「堀干し」をするが、その際に獲れる鮒が使われる。おくんちなどのハレの日に食べる。鹿島市では、毎年、二十日正月の前日、恵比寿様、大黒様にお供えするための鮒を売る「ふな市」が開催される。これは300 年以上続く伝統行事となっている。...»

栗おこわ(佐賀県)

おくんちの席にかかせない料理

おくんちの席には欠かせない料理。県内全域で食べられているが、有田では10月のおくんちに、たくさんふかし、末広形の木枠で抜いたもので出されている。...»

伊万里牛

食通をも唸らせるという、高級銘柄牛は、甘みと風味がたっぷり

佐賀県全域で飼育されている黒毛和種の和牛の中でも、肉質のきめ細かさ、独特の深い甘みと風味が良好と認められたものにだけ与えられるブランド名“佐賀牛”。そのなかで、JA伊万里の管轄域で生産されたものは“伊万里牛”と呼ばれており、そのおいしさは食通にも評価が高い。伊万里市内を走る国道沿いには、伊万里牛のステーキが食べられるお店が並ぶ「伊万里ステーキ街道」があり、また、新しい名産品として伊万里牛を使った贅沢なハンバーグを考案するなど、新しいブランド商品作りにも力を入れている。...»

ごどうふ

豆乳に澱粉を加えて練り上げたモチモチとした有田名物の豆腐

陶磁器の町として世界的に有名な有田の、もうひとつの名物が”ごどうふ”だ。ごどうふは、豆乳に苦汁(にがり)を入れて固める一般的な豆腐とは違い、でんぷんや葛などで固めたもの。久保田岩雄商店のごどうふは、厳選した佐賀県産大豆を100%使用し、昔ながらの手作り。ごどうふの特徴であるトロリとしたやわらかさ、モチモチとしたなめらかな食感を最大限に生かすため、葛を一切使わず、澱粉のみで長時間、豆乳に練り込んで仕上げていく。ゴマと佐賀の老舗醤油店のしょうゆを使った自家製のタレが、ごどうふの味をより引き立てる。 呉豆腐は、佐賀県の有田町を中心に作られています。通常の豆腐と異なり、豆乳に葛やでんぷんを加えて固め...»

伊万里市

伊万里市は、佐賀県の西部に位置し、東松浦半島と北松浦半島の結合部に広がる市です。伊万里市は、江戸時代に鍋島藩の藩窯で作られた「鍋島焼」の伝統を引き継ぐ伊万里焼で広く知られており、その美しい磁器が国内外に輸出され、歴史的にも芸術的にも高い評価を受けています。伊万里市は、美しい自然、歴史ある文化財、そして温かい人々のもてなしで、多くの観光客を魅了しています。 名所と観光スポット 秘窯の里 大川内山 大川内山は、鍋島藩が秘窯として保護した場所であり、ここで作られた焼き物は高い芸術性を誇ります。現在でも、昔ながらの技術を守りつつ美しい陶器が作られています。 鍋島藩窯公園 鍋島藩窯公園は、歴史...»

伊萬里神社

伊萬里神社は、佐賀県伊万里市に位置する歴史ある神社です。かつて県社として指定されており、地域の歴史や文化と深く結びついた神社となっています。 概要 伊萬里神社は、1962年(昭和37年)に合祀された複数の神社を元に成立しました。その前身となったのは、旧県社であった香橘神社(こうきつじんじゃ)、戸渡嶋神社(ととしまじんじゃ)、そして岩栗神社(いわくりじんじゃ)です。現在でも、旧戸渡嶋神社および岩栗神社の鳥居が境内に残されており、これらの神社の歴史を偲ばせています。 香橘神社の歴史と由来 香橘神社の起源は、垂仁天皇の時代に遡ると言われています。伝説によると、田道間守命という人物が、天皇の命...»

有田町

有田町は、佐賀県の西部に位置し、伝統的な工芸品である有田焼の発祥地として世界的に有名です。町全体が歴史と伝統を感じさせる魅力的な観光地です。有田町は、佐賀県西松浦郡に属し、日本の伝統工芸品である有田焼の発祥地として、日本国内外から多くの観光客が訪れています。 有田町の観光スポット 有田町には、多くの観光スポットがあり、歴史的建造物や自然の美しさが楽しめます。特に、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている有田内山は、その美しい景観と歴史的価値で有名です。 有田内山 有田内山は、江戸時代からの白壁土蔵の商家やトンバイ塀が並ぶ美しい町並みで、有田町の歴史的風景を象徴する場所です。保存状態が...»

佐賀県立 九州陶磁文化館

佐賀県立九州陶磁文化館は、佐賀県有田町にある陶磁器専門の県立美術館です。九州各地の陶磁器を中心に、特に有田焼や伊万里焼、唐津焼といった肥前地方の陶磁器を収蔵・展示しています。この館は、九州における陶磁器の歴史や美しさを広く伝える文化施設として、地元の人々や観光客に親しまれています。 設立の経緯 佐賀県立九州陶磁文化館は、1977年(昭和52年)に佐賀県の計画に基づき、約17億4,510万円をかけて建設されました。1980年(昭和55年)3月に竣工し、同年11月1日に開館しました。以来、陶磁器の歴史的な価値や美術的価値を発信し続けています。 展示品の特徴 この美術館では、肥前地方の陶磁器...»

有田町 有田内山 伝統的建造物群 保存地区

佐賀県西松浦郡有田町にある伝統的建造物群保存地区は、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。この地区は、有田焼の産地として広く知られており、歴史的価値が高い建造物が保存されている地域です。保存地区の範囲は、有田町の岩谷川内、中の原、赤絵町、幸平、大樽、上幸平、泉山の一部に広がり、約15.9ヘクタールを占めています。 概要 有田町有田内山地区は、17世紀初期より磁器の生産で発展した地域で、有田焼の産地として知られています。この地区は、江戸時代から昭和初期までに建てられた建物が多く、現在も当時の風情を残しています。特に表通りでは、歴史的な窯元や商家が立ち並び、和風と洋風が混在する...»

陶山神社(有田町)

陶山神社は、佐賀県西松浦郡有田町大樽に位置する神社で、有田焼の発展と陶工たちの信仰を集めてきた場所です。この神社は、正式には「すえやまじんじゃ」と読むのですが、一般的には「とうざんじんじゃ」とも音読されることがあります。神社は、歴史的に有田焼の産地として名高い有田町にあり、磁器に関連した独特の文化が色濃く反映されています。 概要 有田町は有田焼という磁器で知られており、陶山神社もその磁器文化を象徴する場所です。神社の鳥居や狛犬、門柱、さらには絵馬やお守りまで磁器で作られているという点で、他の神社とは異なるユニークさを持っています。この神社は、江戸時代に有田焼の陶工たちを統括していた鍋島藩の...»

黒髪山(佐賀県)

黒髪山は、佐賀県武雄市と西松浦郡有田町の境に位置する標高516mの山です。この山は、「新日本百名山」および「九州百名山」に選ばれており、古くからの山岳信仰や修験道場としても知られています。 黒髪山の地理と概要 黒髪山は、伊万里市、武雄市、西松浦郡有田町の市町境にまたがる黒髪山地の主峰とされています。山頂部は旧山内町、旧有田町、旧西有田町の3町の境界にあたります。地元では「くろかみやま」と呼ばれることが多いですが、文献によっては「くろかみざん」、「くろかみさん」という表記も見られます。 山頂の特徴 黒髪山の山頂部は、南西側に膨らんだ半円状の稜線を持ち、北東側は窪んでいます。山頂には天童岩...»

有田陶磁美術館

有田陶磁美術館は、佐賀県西松浦郡有田町にある陶磁器専門の町立美術館で、陶磁器の歴史や美術に関心がある方にとって訪れるべき重要な施設です。 施設の概要 この美術館は、明治時代の初めに建てられた石造りの焼き物倉庫(2階建て)を改築して、1954年5月1日に開館しました。開館当初から、陶磁器の収集、保存、展示を行うだけでなく、窯業に関する資料の収集や研究を通じて、陶磁の美術史や産業史を紹介してきました。しかし、近年は類似の施設が増えたことから、有田陶磁の歴史に焦点を絞り、優れた作品の展示に特化しています。 収蔵品の特徴 有田陶磁美術館では、有田陶磁の創始期である17世紀初頭から現代に至るまで...»

武雄市

武雄市は、佐賀県の西部に位置する市で、美しい自然と豊かな文化遺産を持つエリアです。市の中心には名高い「武雄温泉」があり、古くから人々に親しまれてきました。温泉だけでなく、庭園や文化財、自然豊かな観光スポットが多く、四季折々の魅力を感じることができます。 武雄温泉の魅力 歴史ある温泉地 武雄市といえば「武雄温泉」がその象徴です。武雄温泉は古くから湯治場として知られ、多くの訪問者がこの癒しの湯を求めてやってきます。特に、1915年に辰野金吾によって設計された「武雄温泉楼門」と「武雄温泉新館」は、国の重要文化財に指定されています。この壮麗な建物は訪れる人々を圧倒する美しさを誇り、武雄市を代表す...»

池ノ内湖

池ノ内湖は、佐賀県武雄市永島に位置するため池で、2010年(平成22年)3月25日に農林水産省の「ため池百選」に選定された歴史ある場所です。この湖は、農業用水の供給を目的とした重要な役割を果たしており、また、周辺の自然環境や観光施設とともに、地元住民や訪れる人々に親しまれています。 池ノ内湖の歴史 池ノ内湖は、1625年(寛永2年)に武雄領内の耕地3.1ヘクタールの灌漑用水として築造されました。このため池は、もともと鍋島藩武雄領主の猟場でもありましたが、時を経てさまざまな改修工事が行われ、今日の形となっています。1808年(文化5年)には新田開発に伴い、堤の嵩上げ工事が実施されました。また...»

佐賀県立宇宙科学館

佐賀県立宇宙科学館は、佐賀県武雄市に位置し、宇宙に関する展示を主とする科学館です。宇宙に限らず、地球や自然科学に関する多様な展示も行われ、子どもから大人まで楽しめる体験型の展示が充実しています。さらに、科学教室やサイエンスショーといったイベントも開催されており、訪れる人々に学びと体験の場を提供しています。 施設の概要 佐賀県立宇宙科学館は、1998年(平成10年)10月に佐賀県議会で制定された条例に基づき設立が決定し、翌年1999年(平成11年)7月8日に開館しました。設立当初から、佐賀県教育委員会がその運営を管理し、展示や活動を通じて地域の科学教育を支えています。 2014年(平成26...»

武雄神社

武雄神社は、佐賀県武雄市武雄町の御船山の山麓に位置する神社です。3000年を超える樹齢を持つ御神木「武雄の大楠」が存在することで広く知られています。また、古代からの歴史を持つこの神社は、地域の守護神としても重要な役割を果たしてきました。境内には数多くの文化財や名所が点在し、訪れる人々に神聖な空気を感じさせます。 歴史 武雄神社の歴史は、『武雄神社本紀』によれば、天平3年(735年)に初代神主の伴行頼に神託があり、大宰府を通じて朝廷に奏上され、武内宿禰を主神として創建されたと伝わります。武内宿禰に加え、武雄心命、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇の4神が合祀されています。 平安時代には、武雄神社...»

武雄市図書館・歴史資料館

武雄市図書館・歴史資料館は、佐賀県武雄市に位置する市立の複合施設です。2000年10月1日に開館し、図書館と歴史資料館という二つの主要施設で構成されています。 武雄市図書館 図書館は、地域住民に開かれた学びの場として機能し、幅広いジャンルの書籍や資料が揃っています。市民や観光客にとって、静かに読書を楽しむだけでなく、さまざまな情報を得ることができる場所として親しまれています。また、館内では定期的にイベントやワークショップも開催され、学びや交流の場としても利用されています。 歴史資料館 歴史資料館は、特に幕末期において、日本の中で先進的な動きを見せた佐賀藩の歴史を伝える貴重な資料を収蔵し...»

白石町

白石町は、佐賀県の中南部に位置する美しい町であり、有明海に面した広大な干拓地と干潟で有名です。この町は、豊かな自然環境と歴史的な名所、そして地域特有の祭事や催事を通じて訪れる人々に多くの魅力を提供しています。また、杵島郡に属しており、地域全体が歴史や文化に深く根ざした場所として知られています。 白石町の名所・旧跡 白石町には、多くの歴史的な名所や観光スポットがあります。それぞれが町の歴史や文化を反映しており、訪れる人々に独特の魅力を感じさせます。 歌垣公園(日本三大歌垣) 歌垣公園は、白石町が誇る観光名所の一つであり、日本三大歌垣の一つとして知られています。古くから人々が集まり、歌を詠...»

縫ノ池

縫ノ池は、佐賀県杵島郡白石町の西部、大字湯崎の川津地区に位置する美しい湧水池です。面積は約0.6ヘクタールと広く、池の中央には市杵嶋姫命を祀る厳島神社が佇んでいます。この池は、地下水の過剰な汲み上げにより長い間枯渇していましたが、2001年に奇跡的に湧水が戻り、見事に復活しました。その結果、縫ノ池は「22世紀に残す佐賀県遺産」の一つに選定されています。 縫ノ池・厳島神社と湖畔林の歴史 縫ノ池が位置する白石平野は、佐賀平野の西南部に広がる地域で、もともとは豊かな湧水群で知られていました。この地域の湧水は、農業用水や生活用水として古くから利用されており、縫ノ池も800年以上の歴史を持つと言われ...»

稲佐神社

稲佐神社は、佐賀県杵島郡白石町に鎮座する歴史ある神社です。この神社は、国史見在社として「稲佐雄神」に捧げられており、旧社格は県社です。さらに、この地域にはかつて稲佐山泰平寺が開かれ、神仏習合の影響が色濃く残る場所としても知られています。 祭神 稲佐神社では以下の神々が祀られています。 五十猛命(いそたけるのみこと) 大屋津姫命(おおやつひめのみこと) 天神(てんじん) 女神(めがみ) 聖王神(せいおうしん) 阿佐神(あさたいし) 歴史 稲佐神社の創祀年代は定かではありませんが、『日本三代実録』には、貞観3年(861年)に従五位下に叙せられ、仁和元年(885年)には従...»

大町町

大町町は、佐賀県のほぼ中央に位置する町であり、杵島郡に属しています。面積が小さいため、佐賀県内では最も小さな町として知られていますが、そのコンパクトさに反して豊かな自然と歴史が息づいており、訪れる人々に多くの魅力を提供しています。町全体が自然に囲まれており、季節ごとに美しい景色が広がります。また、地元の文化や食文化も独特であり、観光地としても見逃せない場所です。 名所・旧跡・観光スポット 土井家住宅 大町町にある歴史的な建物で、江戸時代の風情を残しています。この家は、地元の有力な家族が住んでいたとされ、当時の生活や建築様式を垣間見ることができます。 横辺田代官所跡 江戸時代に地域を治...»

江北町

佐賀県杵島郡に位置する江北町は、佐賀県の中央部に位置する町で、交通の分岐点として知られています。鉄道や国道が交差する場所にあり、多くの観光スポットや歴史的名所が点在しています。 名所・旧跡・観光スポット 白木聖廟神社 江北町の北西部の丘陵地に建つ「白木聖廟神社」は、孔子廟として知られています。古代の儒教の思想家である孔子を祀るこの神社は、地域の精神的な拠り所であり、多くの参拝者が訪れる名所です。また、神社の近くには孔子像も設置されており、訪れる人々に知恵と学問の大切さを伝えています。 白木パノラマ孔園 「白木聖廟神社」の近隣には、自然豊かな「白木パノラマ孔園」が広がっています。この公...»

土井家住宅

土井家住宅は、佐賀県杵島郡大町町に位置し、旧長崎街道沿いに建つ歴史的建築物です。この住宅は、1974年(昭和49年)2月5日に国の重要文化財に指定されており、当時の風情を色濃く残す貴重な建造物です。もともと造り酒屋として建てられたこの建物は、19世紀の町屋と農家の特徴を融合させた独特の建築様式を持ち、今も訪れる人々を魅了しています。 土井家住宅の歴史的背景 土井家住宅の歴史は、19世紀初頭から半ばにさかのぼります。この時期、江戸時代の末期にあたる時代であり、長崎街道沿いには多くの商人や旅人が行き交っていました。土井家住宅もその時代に建てられ、もともとは造り酒屋として機能していました。しかし...»

鹿島市

鹿島市は、佐賀県の南部に位置する市で、旧藤津郡に属していました。市の東部は有明海に面し、南西部では長崎県と接しています。また、多良山系が市の南部に広がっており、いくつかの川が山から平野に向かって流れています。 佐賀県内でも特に歴史と自然に恵まれた地域であり、多くの名所や観光スポットを持つ魅力的な場所です。茨城県の「鹿嶋市」とは異なるため、混同しないよう注意が必要です。 鹿島市の名所・旧跡 鹿島市には、歴史的な建物や美しい自然を楽しむことができる観光スポットが点在しています。以下に、特に注目すべき名所や旧跡を紹介します。 祐徳稲荷神社 日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社は、鹿島...»

鹿島市 浜中町 八本木宿

鹿島市浜中町八本木宿は、佐賀県鹿島市にある重要伝統的建造物群保存地区で、歴史的な建築物や酒蔵が立ち並ぶ美しい町並みを今に残しています。この記事では、八本木宿の歴史、主な施設、アクセス情報などを詳しくご紹介いたします。 概要 鹿島市浜中町八本木宿は、江戸時代から続く宿場町「肥前浜宿」の一部であり、鹿島市浜町を流れる浜川の左岸に広がる地区です。ここは、古くから醸造業を中心に発展してきた地域であり、酒蔵や商家、武家屋敷が点在しています。多良海道という街道が通り、周囲にはさまざまな時代の建築物が軒を連ねており、その歴史的価値が高く評価されています。 また、現在でも伝統的な酒蔵が現役で稼働しており...»

鹿島市 浜庄津町 浜金屋町

鹿島市浜庄津町浜金屋町は、佐賀県鹿島市に位置する重要伝統的建造物群保存地区です。この地域は、肥前浜宿の一部として知られ、歴史的な町並みと美しい建物が多く残されています。浜川の右岸に広がるこの町は、約2.0haの範囲にわたり、近世から現代に至るまでの歴史が感じられる場所です。 鹿島市浜庄津町浜金屋町の概要 鹿島市浜庄津町浜金屋町は、佐賀県鹿島市浜町を流れる浜川の右岸に位置しており、肥前浜宿の宿場町として栄えました。この地域は、近世に鹿島藩の港町として発展し、漁師や船乗りが住み始めたのがその始まりです。その後、商人や鍛冶屋、大工がこの町に集まり、在郷町としてさらに発展していきました。現在でも多...»

旭ヶ岡公園

旭ヶ岡公園は、佐賀県鹿島市高津原に位置する美しい都市公園です。桜の名所として知られ、「一目五千本」とも称されるほど多くの桜が春に咲き誇ります。また、日本の歴史公園100選にも選定されており、桜だけでなくその歴史的背景や施設も魅力的です。 公園の歴史 旭ヶ岡公園の歴史は、肥前国鹿島藩第13代藩主であった鍋島直彬公によって1861年(文久元年)から1862年(文久2年)にかけて始まりました。彼は鹿島城域にある松陰神社の境内の一部に桜を植樹し、この場所を『衆楽園』と名付けました。この衆楽園では、毎年春に領民とともに観桜の宴が催され、地域の人々に愛され続けてきました。 鹿島城とその後の発展 1...»

普明寺(鹿島市)

普明寺は、佐賀県鹿島市にある黄檗宗の寺院です。山号は円福山で、本尊は釈迦三尊が祀られています。黄檗宗の独特な建築様式と豊かな自然環境を持つこの寺院は、歴史的にも文化的にも大変重要な存在です。 概要 普明寺は、佐賀県鹿島市大字古枝字久保山に位置しています。この寺は、黄檗宗様式の楼門や仏堂、禅堂、方丈、鐘楼などの17の建物が配置されており、訪れる人々に静謐で荘厳な雰囲気を提供しています。特に、歴代鹿島藩主の菩提寺としての歴史を持ち、鹿島市内でも有名な観光地のひとつとなっています。 普明寺の歴史と特徴 普明寺は延宝5年(1677年)、鹿島藩の藩主である鍋島直朝の長男、断橋(鍋島直孝)によって...»

嬉野市

佐賀県の西部に位置する嬉野市は、温泉で有名な「嬉野温泉」と、歴史的な町並みが残る「塩田津」で知られる魅力的な観光地です。自然豊かな地域であり、古くからの文化や産業も息づいています。 観光スポット 嬉野温泉 - 癒しの温泉街 嬉野温泉は、古くから湯治場として栄えており、肌がすべすべになると言われるアルカリ性の温泉が特徴です。温泉街には多数の温泉宿やホテルが立ち並び、宿泊客はもちろん、日帰りでも気軽に温泉を楽しむことができます。 シーボルトの湯 シーボルトの湯は、ドイツの医師シーボルトが訪れたことから名付けられた歴史的な温泉施設です。現在でも温泉街の中心にあり、多くの人々に親しまれていま...»

嬉野温泉

嬉野温泉は、佐賀県嬉野市に位置する日本有数の温泉地です。嬉野温泉は、武雄温泉と並んで佐賀県を代表する温泉であり、「日本三大美肌の湯」としても広く知られています。その泉質や長い歴史、また温泉街の魅力的な観光スポットが、国内外から訪れる観光客を惹きつけています。 温泉の概要 嬉野温泉は、泉質の良さで「日本三大美肌の湯」のひとつに選ばれており、「佐賀・嬉野温泉」や「日本三大美肌の湯・嬉野温泉」の名称で商標登録されています。美肌効果が高い温泉として知られ、その効能は、肌がすべすべになるという評判がある炭酸水素塩泉です。 泉質 嬉野温泉の泉質は「ナトリウム - 炭酸水素塩・塩化物泉」です。この泉...»

轟の滝(佐賀県)

轟の滝は、佐賀県嬉野市に位置する美しい滝で、地元の人々や観光客に広く親しまれています。滝周辺は自然に囲まれ、季節ごとに異なる風景を楽しむことができ、特に春には桜が咲き誇り、多くの見物客が訪れます。この滝は、嬉野市を代表する観光スポットの一つであり、その豊かな自然と歴史的背景が魅力的です。 滝の概要 轟の滝は、約2500万年前の波多津頁岩層という堆積岩が広がる大地に由来しています。数百万年前に始まった火山活動によって、周辺の地形が形成され、現在の滝の姿が生まれました。この火山活動により、不動山の虚空蔵山が作られ、溶岩流が堆積岩を貫いて段差を生じさせ、川の浸食作用が加わり、轟の滝の美しい景観が...»

塩田津

塩田津は、佐賀県嬉野市塩田町に位置する歴史的な町並みが残る街区で、2005年に国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に指定されました。このエリアは江戸時代の宿場町として発展し、長い歴史の中で多くの文化と産業が育まれました。 塩田津の歴史的背景 長崎街道の宿場町と河港としての役割 塩田津は、江戸時代に長崎街道の宿場町である「塩田宿」として栄えました。さらに、塩田川(現・浦田川)を利用した河港も重要な役割を果たし、地域経済の発展に貢献しました。白漆喰の壁で作られた町屋「居蔵家(いぐらや)」が軒を連ね、当時の面影を色濃く残しています。 肥前蓮池藩の拠点としての発展 この地域が大きく発...»

西岡家住宅

西岡家住宅は、佐賀県嬉野市塩田津に位置する、歴史的な商家であり、国の重要文化財に指定された建物です。塩田津は「重要伝統的建造物群保存地区」にも選定されており、歴史的な町並みが保存されています。 西岡家住宅の概要 西岡家は、江戸時代に長崎街道の宿場町として、また有明海の河港として栄えた塩田津で、廻船問屋を営んでいた豪商でした。1810年(文化7年)頃にこの地に移住し、現在の住宅は1852年(嘉永5年)に建設が開始され、1855年(安政2年)に完成しました。当時の裏庭は川に面しており、舟運による物資の搬出入が行われていました。 建築の特徴 西岡家住宅の家屋は、商家として機能するため、通りに...»

太良町

太良町は、佐賀県の南端に位置し、藤津郡に属する自然豊かな町です。多良岳の麓に広がるこの地域は、温暖な気候と豊かな海の恵みが特徴で、観光名所や特産品が数多くあります。観光地や祭事も多彩で、訪れる人々に四季折々の魅力を提供しています。 名所・旧跡・観光スポット 大魚神社 海中鳥居 干潮時にのみ現れる神秘的な海中鳥居が特徴の神社です。海に浮かぶような鳥居は、訪れた人々に感動を与えます。 竹崎城址展望台(公園) 竹崎城の跡地に設けられた展望台で、有明海を一望できる絶景スポットです。歴史を感じながら景色を楽しめる場所です。 太良温泉 海を望む露天風呂が人気の温泉地です。特に、夕暮れ時には海...»

太良温泉

太良温泉は、佐賀県藤津郡太良町に位置する温泉地で、有明海に面した美しい海岸沿いに広がっています。特に「竹崎温泉(たら竹崎温泉)」として知られ、竹崎蟹や新鮮な海産物を楽しめる温泉街として多くの観光客に人気です。 温泉の特徴と泉質 泉質 太良温泉の泉質は「単純泉」で、源泉温度は約52度です。この温泉は肌に優しく、リラックス効果や疲労回復に効果的とされています。竹崎温泉では、潮風を感じながら温泉に浸かれる露天風呂も多く、海と温泉の両方を楽しむことができます。 温泉街の風情と名物料理 温泉街は有明海に浮かぶ竹崎島周辺にあり、十数軒のホテルや旅館が立ち並んでいます。特に竹崎漁港は、地元で水揚げ...»

多良岳

多良岳は、九州にある標高996メートルの山で、長崎県と佐賀県の県境に位置します。九州百名山および日本三百名山にも選ばれており、豊かな自然景観と歴史的背景を持つ多良岳は、登山者や自然愛好家にとって人気のスポットです。 山域全体が豊かな自然に囲まれており、シャクナゲやツツジなどの美しい植物が自生しています。また、山岳信仰の対象として古くから修験道の霊場とされ、現在でも多くの参拝者や登山者が訪れます。 多良岳でのアクティビティ 多良岳は、初心者から上級者まで楽しめる登山コースが整備されているため、四季を通じて多くの登山者が訪れます。春にはシャクナゲやツツジが咲き誇り、夏には緑豊かな山々が登山者...»

竹崎観世音寺

佐賀県藤津郡太良町に位置する竹崎観世音寺と、その周囲に広がる竹崎島は、歴史や文化、自然の魅力を併せ持つ場所です。 竹崎観世音寺:歴史と文化の中心 竹崎観世音寺は、真言宗御室派に属する寺院で、本尊は千手観音です。寺号は竹崎山(たけざきさん)および補陀洛院(ふだらくいん)と称し、竹崎島の歴史的中心を担ってきました。 修正会鬼祭と童子舞 この寺院では毎年1月上旬に「修正会鬼祭」が行われます。中世の伝統を受け継ぐこの行事は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、県指定の無形文化財である「童子舞」も同時に披露されます。 江戸時代からの建築と文化財 竹崎観世音寺の観音堂や平井坊は、江戸時代初...»

佐賀県