佐賀県 » 嬉野・武雄・伊万里

土井家住宅

(どいけ じゅうたく)

土井家住宅は、佐賀県杵島郡大町町に位置し、旧長崎街道沿いに建つ歴史的建築物です。この住宅は、1974年(昭和49年)2月5日に国の重要文化財に指定されており、当時の風情を色濃く残す貴重な建造物です。もともと造り酒屋として建てられたこの建物は、19世紀の町屋と農家の特徴を融合させた独特の建築様式を持ち、今も訪れる人々を魅了しています。

土井家住宅の歴史的背景

土井家住宅の歴史は、19世紀初頭から半ばにさかのぼります。この時期、江戸時代の末期にあたる時代であり、長崎街道沿いには多くの商人や旅人が行き交っていました。土井家住宅もその時代に建てられ、もともとは造り酒屋として機能していました。しかし、明治時代初期に至り、土井家がこの建物を所有し、農家として利用されるようになりました。この建物は、商家から農家へと変わる過程で、町屋の特徴と農家の特徴を併せ持つ独特の形態へと変化していったのです。

国の重要文化財指定の背景

土井家住宅は、1974年に国の重要文化財に指定されました。その理由は、単に歴史的な価値だけでなく、建築様式の面でも非常に珍しい点にあります。特に、この建物は町屋の外観を持ちながら、内部には農家の要素を取り入れていることが特徴的です。これは、当時の地方の民家の一つの形態を示す好例として高く評価されました。

土井家住宅の建築様式と構造

土井家住宅の建築様式は、一般的な町屋とは異なり、農家の特徴を取り入れたユニークな造りとなっています。この住宅は、江戸時代の末期(1830年~1867年)に建てられたと推定され、建物の規模や造りから見ても19世紀前半のものであることがわかります。

外観と内部構造

土井家住宅は、妻入りという構造で、正面から見た際に建物の妻(屋根の三角形の部分)が正面を向いていることが特徴です。この形式は、町屋の建築に多く見られるスタイルですが、土井家住宅の場合、敷地面積の半分が土間となっており、農家風の特徴を持つ造りとなっています。このような合の子的建物は、この地域の民家の一つの形態を示すものであり、地方民家の代表例として評価されています。

本瓦葺きの屋根

土井家住宅の屋根は、本瓦葺きという現代ではほとんど見られない手法で作られています。本瓦葺きは、平瓦と丸瓦を交互に葺く手法で、丈夫で耐久性が高い反面、非常に手間がかかるため、現在ではあまり使われていません。この手法が残ることも、土井家住宅が重要文化財として保存される理由の一つです。

解体修理による保存

昭和51年には、土井家住宅の保存のために解体修理が行われました。この修理は14ヶ月にも及び、建築当初の姿に戻すことが目的とされました。修理後は、かつての造り酒屋としての姿や、農家としての機能を持つユニークな形態がよみがえり、今では観光名所として多くの人々に親しまれています。

土井家住宅と長崎街道の歴史的背景

土井家住宅が面している長崎街道は、江戸時代において大名行列や商人、旅人たちが行き交った重要な街道でした。この街道は「シーボルト」や「宮本武蔵」などの歴史的な人物も通った道として知られています。土井家住宅は、その長崎街道沿いにどっしりと構えており、往時の風情を今に伝えています。

参勤交代と大名行列

江戸時代、参勤交代制度によって、全国の大名たちは定期的に江戸へと赴くことが義務付けられていました。長崎街道は、その道中の一部として重要な役割を果たしており、大名行列が頻繁に通る場所でもありました。土井家住宅もその大名行列が通過する街道沿いに位置しており、当時の賑わいを偲ばせる場所です。

シーボルトや宮本武蔵の通過

歴史上有名な医師であるシーボルトや剣豪宮本武蔵も、この長崎街道を通ったとされています。彼らが歩んだ道沿いに建つ土井家住宅は、当時の風情を今に伝える歴史的な建物として、その存在感を誇っています。

土井家住宅へのアクセス情報

土井家住宅へのアクセスは、公共交通機関を利用することが可能です。最寄りの駅はJR九州佐世保線大町駅で、駅からタクシーで約5分の距離にあります。さらに、祐徳バスを利用して「大町学校前」バス停で下車し、徒歩約3分で到着します。

福岡・佐賀方面からのアクセス

福岡や佐賀方面からは、佐世保・早岐行きの普通列車に乗車し、大町駅で下車することができます。もし、長崎本線からの普通列車を利用する場合は、江北駅で乗り換える必要があるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

長崎・佐世保方面からのアクセス

長崎や佐世保方面から訪れる場合は、鳥栖方面行きの普通列車に乗車し、大町駅で下車します。その後、駅前からタクシーを利用するか、バスに乗り換えてアクセスすることができます。公共交通機関が整っているため、車を利用しなくても便利に訪れることが可能です。

土井家住宅を訪れて感じる歴史の深さ

土井家住宅は、江戸時代から続く長崎街道沿いに佇み、町屋と農家の特徴を併せ持つ独特の建築様式を今に伝える貴重な文化財です。歴史的背景や建築的価値、そして長崎街道の風情を感じることができるこの場所は、訪れる人々にとって特別な体験を提供します。シーボルト宮本武蔵が通った道沿いに立ち、過去と現在が交差する瞬間を感じることができるでしょう。

ぜひ、土井家住宅を訪れて、19世紀にタイムスリップしたような感覚を味わい、歴史の深さを体感してみてください。

Information

名称
土井家住宅
(どいけ じゅうたく)

嬉野・武雄・伊万里

佐賀県