佐賀県 » 嬉野・武雄・伊万里

嬉野・武雄・伊万里

嬉野、武雄、伊万里の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

嬉野 武雄 伊万里 観光ガイド

嬉野・武雄・伊万里の観光・旅行 Info

佐賀県西部に位置する嬉野・武雄・伊万里は、温泉・自然・焼き物文化が楽しめる魅力的なエリアです。それぞれの地域の特色を活かした観光スポットをご紹介します。

嬉野エリアの観光地

嬉野温泉

日本三大美肌の湯と称される嬉野温泉は、とろりとした湯質が特徴。温泉街には足湯や温泉宿、日帰り入浴施設が充実しています。

嬉野温泉公衆浴場「シーボルトの湯」

レトロモダンな外観の共同浴場で、観光客にも地元の人にも愛される名湯です。

嬉野温泉商店街

地元グルメやお土産が楽しめる商店街。嬉野茶や湯どうふを使った料理が味わえます。

武雄エリアの観光地

武雄温泉

1300年の歴史を誇る名湯で、楼門(ろうもん)殿様湯が特に有名。明治の雰囲気が漂う温泉施設で癒しのひとときを。

武雄温泉楼門

辰野金吾の設計による赤い楼門は、国の重要文化財に指定されており、写真映えも抜群です。

御船山楽園(みふねやまらくえん)

春の桜・秋の紅葉・初夏のあじさいが美しい、四季折々の風景が楽しめる庭園です。夜間ライトアップイベントも開催されます。

佐賀県立宇宙科学館(ゆめぎんが)

プラネタリウムや科学展示があり、子ども連れにもおすすめの体験型施設です。

伊万里エリアの観光地

伊万里焼伝統産業会館

伊万里焼の歴史と魅力を深く学べる施設で、絵付け体験もできます。初心者でも楽しめる陶芸体験が人気です。

伊万里鍋島焼会館

江戸時代の鍋島藩窯の美しさと技術を紹介する展示館。鍋島焼の精緻な技巧を目の当たりにできます。

大川内山(おおかわちやま)

「秘窯の里」として知られるこの山間の集落では、窯元めぐりが楽しめます。自然と伝統工芸が融合した風景が魅力です。

伊万里湾大橋・伊万里港周辺

伊万里湾に面したこのエリアは、海の景色が美しく、夕日が絶景です。ウォーキングやドライブにも最適です。

嬉野・武雄・伊万里のグルメガイド

嬉野・武雄・伊万里は、温泉文化・焼き物文化・農産物に恵まれた地域であり、それぞれの地域独自の食文化や特産品が魅力です。旅の楽しみとして欠かせないグルメやお土産についてご紹介します。

嬉野エリアの名物と人気グルメ

嬉野茶

日本有数の高級煎茶で、まろやかで甘みのある味わいが特徴。お茶スイーツやお茶を使った化粧品も人気です。

温泉湯どうふ

温泉水で煮込むことで豆腐がトロトロにとろける、嬉野温泉名物料理。現地で味わうのはもちろん、湯どうふセットはお土産にも最適です。

おすすめの店:「宗庵よこ長」

湯どうふの元祖と言われる老舗。とろける豆腐に自家製ごまだれが絶品です。

茶菓子・スイーツ

嬉野茶を使用したロールケーキやプリン、ジェラートも観光客に好評です。

武雄エリアの名物と人気グルメ

武雄焼・地元陶器グッズ

武雄焼は日用品としての美しさと実用性を兼ね備えた焼き物。器や箸置きはおしゃれなお土産になります。

レモングラス・ハーブ製品

武雄ではレモングラスなどのハーブ栽培が盛んで、ハーブティーやバスソルトとして販売されています。

武雄温泉グルメ

地元産の野菜や米を使った田舎料理や創作和食が楽しめるお店が点在しています。

おすすめの店:「温泉旅館 懐石 宿 つるや」

地元食材を使った懐石料理が評判。宿泊しながら本格的な和食が味わえます。

伊万里エリアの名物と人気グルメ

伊万里牛

佐賀牛と並ぶ高級ブランド牛。霜降りが美しく柔らかい肉質で、ステーキやすき焼きに最適です。

おすすめの店:「ステーキハウス ラ・レジーア」

伊万里牛専門店で、上質な肉料理をカジュアルに楽しめます。ランチコースも充実。

伊万里焼・鍋島焼

美しい藍色の絵付けが特徴の焼き物。湯呑や茶碗、皿、置物などが観光客に人気のお土産です。

おすすめスポット:「伊万里焼伝統産業会館」

作品展示のほか、絵付け体験やギャラリーショップで購入もできます。

伊万里ちゃんぽん

伊万里のソウルフード。太めのもちもち麺に濃厚スープが特徴で、具だくさんで食べ応え抜群です。

周辺地域のお土産品もチェック

有田焼(有田町)

近隣の有田町は日本最古の磁器の産地で、伝統的かつモダンなデザインの器が揃います。

佐賀の地酒

嬉野・伊万里・鹿島周辺には地酒蔵が多く、純米吟醸や梅酒、焼酎などバリエーション豊富なお酒が揃います。

嬉野・武雄・伊万里の季節の祭り・イベント

佐賀県西部の嬉野・武雄・伊万里では、伝統文化を感じられる祭り地域色豊かなイベントが各地で開催されています。季節ごとに様々な行事が行われ、旅行のタイミング次第で貴重な体験ができます。

嬉野エリアの祭り・イベント

うれしの温泉夏まつり(7月下旬)

嬉野温泉街で開催される夏の風物詩。灯ろう流しや花火大会、地元の踊りや出店などが楽しめます。

うれしのあったかまつり(1月〜2月)

冬の嬉野温泉街を彩るイベントで、足湯カフェや温泉豆腐ふるまいなど、心も体も温まる企画が満載です。

うれしの茶ミット(5月)

嬉野茶の魅力を体験・発見できるイベント。試飲や茶摘み体験、地元グルメ販売も行われます。

武雄エリアの祭り・イベント

武雄温泉春まつり(4月)

桜の名所「御船山楽園」や「武雄神社」周辺で開催される春祭り。桜のライトアップや花見客で賑わう風情ある行事です。

たけお秋まつり(10月)

市内の商店街や温泉街を中心に行われるイベント。パレード、物産市、太鼓演奏など多彩な催しがあります。

御船山楽園「チームラボ かみさまがすまう森」(夏季・夜間)

デジタルアート集団チームラボによる幻想的な光のアートイベント。自然とテクノロジーが融合した空間を体感できます。

伊万里エリアの祭り・イベント

伊万里トンテントン祭り(10月)

日本三大けんか祭りのひとつとも言われる、勇壮なぶつかり合いが見どころの祭り。だんじりと神輿が激突する様子は迫力満点です。

伊万里牛フェスタ(秋)

伊万里牛の焼き肉やステーキが楽しめる食イベント。観光客にも地元民にも人気です。

いまり春まつり(4月)

桜の季節に合わせて市内各地で開催。ステージイベントや特産品販売が行われます。

周辺地域の代表的なイベント

有田陶器市(4月29日〜5月5日)

伊万里の隣、有田町で開催される日本最大級の陶器市。伊万里焼や有田焼の掘り出し物を求めて多くの人が訪れます。

九州陶磁文化館の企画展(随時)

伊万里市内にある陶磁器専門の博物館で、季節ごとに展示や体験型イベントが催されます。

特徴的な文化と伝統

この地域の祭りには、温泉文化や陶磁器文化との深い関わりが見られます。また、地元の神社や地域コミュニティが中心となって運営されており、住民の誇りや絆を感じられる点が魅力です。

嬉野・武雄・伊万里の気温・天候

佐賀県西部に位置する嬉野・武雄・伊万里は、温暖で比較的過ごしやすい内陸性の気候が特徴です。ただし、地域によっては山地の影響で寒暖差があるほか、梅雨や台風による影響も見られます。以下に季節ごとの気温や気象の傾向をまとめます。

春(3月〜5月)

気温と気候の特徴

春は日中が暖かく、平均気温は12〜20℃程度で過ごしやすい季節です。3月は朝晩に冷え込む日もありますが、4月以降は穏やかな陽気が続きます。

観光のおすすめポイント

桜の名所である御船山楽園(武雄)伊万里川沿いの桜並木が見ごろを迎え、花見や温泉を楽しむのに最適な季節です。

梅雨(6月〜7月中旬)

気温と降雨

梅雨の時期は降水量が非常に多く、湿度も高くなります。平均気温は20〜25℃前後で蒸し暑く感じる日もあります。

注意点

河川の増水や交通機関の乱れが起きやすい時期でもあります。天気予報をチェックしながらの旅行計画が必要です。

夏(7月下旬〜9月)

気温と特徴

平均気温は27〜33℃と高く、日中はかなり暑くなります。湿度も高く熱中症対策が必須です。

台風シーズン

8月から9月にかけては台風が接近・上陸する可能性があるため、旅程には柔軟性を持たせてください。

観光の楽しみ方

夜に開催される花火大会や温泉街の納涼イベントが魅力です。また、涼を感じる渓谷や川遊びスポットもおすすめです。

秋(10月〜11月)

気温と気候の特徴

秋は平均気温15〜22℃程度と過ごしやすく、晴天の日が多い季節です。湿度も下がり、快適に旅行が楽しめます。

紅葉の見ごろ

御船山や嬉野温泉街周辺の山々では紅葉が美しく、紅葉狩りと温泉をセットで楽しむ人が多く訪れます。

冬(12月〜2月)

気温と降雪の傾向

平均気温は4〜10℃前後で、寒さはあるものの雪はあまり積もりません。ただし山間部ではまれに積雪や凍結が見られます。

冬の観光の魅力

嬉野や武雄の温泉での湯治体験が人気です。湯どうふや鍋料理など温かい食文化も冬旅の楽しみのひとつです。

雨・台風に関する注意点

年間降水量

この地域は年間を通じて降水量が多めであり、特に梅雨(6〜7月)台風シーズン(8〜9月)には注意が必要です。

旅行時の対策

傘やレインコートは必須。雨の日でも楽しめる温泉・陶芸体験・博物館などの屋内施設も計画に入れておくと安心です。

嬉野・武雄・伊万里へのアクセス

佐賀県西部の嬉野市武雄市伊万里市へは、福岡や長崎方面から鉄道や車、高速バスでアクセスが可能です。以下に主要な交通手段を紹介します。

鉄道でのアクセス

武雄温泉駅(武雄市)

2022年に開業した西九州新幹線が停車します。博多駅からは武雄温泉駅まで特急「リレーかもめ」と新幹線を利用して、約1時間程度でアクセス可能です。

嬉野温泉駅(嬉野市)

西九州新幹線の停車駅で、武雄温泉駅からは1駅。博多駅から約1時間10分程度で嬉野温泉駅に到着します。駅から温泉街へは路線バスやタクシーで約5〜10分です。

伊万里駅(伊万里市)

JR筑肥線・松浦鉄道西九州線が接続し、佐世保・有田・唐津方面とつながっています。博多駅から伊万里へは、唐津経由で約2時間半です。

車でのアクセス

福岡市からのアクセス

福岡市内からは長崎自動車道を利用し、武雄IC・嬉野IC経由で

長崎市からのアクセス

長崎自動車道や西九州自動車道を利用して、

高速バス

福岡空港・博多駅からは、嬉野温泉・武雄温泉方面への高速バス「九州号」が運行しています。

主な路線

飛行機+レンタカー

佐賀空港から

佐賀空港から嬉野・武雄へは、車またはレンタカーで約1時間〜1時間30分ほど。空港からの直通バスは運行されていないため、レンタカー移動が便利です。

長崎空港から

長崎空港から嬉野・武雄方面へは車で約1時間程度。長崎方面からのアクセス拠点としても利用されています。

嬉野・武雄・伊万里の移動手段

嬉野・武雄・伊万里の各都市は観光地が点在しており、鉄道・バス・タクシー・レンタカーなどを組み合わせて移動するのが一般的です。エリアごとに主要な移動手段をご紹介します。

嬉野市内の移動

路線バス

嬉野温泉駅から市街地や温泉街へは祐徳バスが運行されています。嬉野温泉バスセンターが主要拠点となります。

主な路線

タクシー

温泉街周辺にはタクシーが常駐しており、短距離の観光スポット巡りに便利です。

レンタサイクル

嬉野温泉バスセンターや一部宿泊施設では電動アシスト付き自転車のレンタルが可能。市内散策におすすめです。

武雄市内の移動

JRと路線バス

武雄温泉駅を拠点に、周辺の観光地へは路線バスが利用できます。また、有田・佐世保方面へはJRを利用することも可能です。

バスの行き先例

タクシー・レンタカー

武雄温泉駅前にタクシー乗り場とレンタカー店舗があります。御船山楽園や竹林など、山間部の観光にはレンタカーが便利です。

伊万里市内の移動

松浦鉄道西九州線

伊万里駅を中心に、西へは有田・佐世保方面、北へは唐津方面へ接続するローカル線です。市内各地への移動手段として利用されます。

市内循環バス

伊万里市ではコミュニティバス「いまりんバス」が運行されています。主に市街地・文化施設・病院などをカバーしています。

徒歩・レンタサイクル

伊万里市街地は比較的コンパクトで、徒歩またはレンタサイクルでの観光も可能です。陶器の窯元が集まる大川内山へは車移動が便利です。

各都市間の移動手段

鉄道

JR佐世保線・松浦鉄道を利用して、武雄 → 伊万里 → 有田・佐世保方面へのアクセスが可能です。ただし本数が限られるため、事前の時刻確認が必要です。

バス

地域間のバスは少なめですが、伊万里〜嬉野・武雄方面へは路線バスや乗合タクシーがある場合もあります。

レンタカー

3都市間の移動にはレンタカーが最も効率的です。主要駅や温泉地にレンタカー店があり、日帰り観光の自由度が高まります

嬉野・武雄・伊万里の観光コース

佐賀県西部の嬉野・武雄・伊万里は、温泉や歴史、自然、焼き物文化が楽しめる魅力あふれる地域です。ここでは、1日〜2日で巡るモデルコースをいくつかご紹介します。

1日で巡る!温泉と自然満喫コース(武雄・嬉野)

午前:武雄エリアを散策

昼食:武雄温泉周辺で佐賀牛ランチ

地元の人気店で佐賀牛を味わいましょう。例:楼門亭レストラン竹林亭

午後:嬉野温泉街へ移動(車で約30分)

オプション

時間があれば肥前夢街道(忍者村)で江戸時代の体験を楽しむのもおすすめです。

伊万里の焼き物文化体験コース(半日~1日)

午前:伊万里市街地と大川内山へ

昼食:伊万里牛を味わう

伊万里牛ステーキや焼肉が楽しめる人気店:焼肉館勝伊万里牛専門店など。

午後:松浦鉄道やドライブで景色を満喫

車で海沿いへ足を伸ばすと、伊万里湾大橋や漁港の景色が楽しめます。

1泊2日コース:焼き物と温泉と自然を満喫

1日目:伊万里 → 武雄

2日目:武雄 → 嬉野

季節のイベントを組み込んだコース

春(4月)

御船山楽園の桜やつつじが満開。伊万里では陶器市も開催。

夏(7〜8月)

武雄や嬉野で花火大会や夏祭り。浴衣で温泉街を歩くのもおすすめ。

秋(10〜11月)

紅葉の御船山楽園ライトアップが人気。気候も快適で散策に最適です。

冬(12〜2月)

嬉野温泉での湯めぐりや、伊万里牛の鍋料理が楽しめます。

佐賀県